感想

新しくプレイしたゲームは特になし。あ、「漁師のフリッツ」というメモリーゲームは初めて。これは楽しいですな。

一人だけ忘れてる状況が、「あのーもしもし…? そこさっき見たよね…」的な笑いを誘う。で結構、誰にでも平等にそういうミスが起きる。コミュニケーションゲームとしていい感じです。

家族連れの方が来られていて、最初親子でまとまって一緒に遊んでいた。ひとしきり終わって、子供達が別のカードゲームで遊び始めたのをお父さんお母さんが見ている形に。

そこは迷わず「あの、お父さんお母さんはもうちょっと大人向けで簡単な奴をやってみませんか」と「カルカソンヌ」を薦めるのが筋だと思って、実際そうしたのだが、後で「親子は離したらまずいんじゃないかなぁ」と言われた。そうかな。

まぁ常に子供に目が届く状態にしといたほうがいい、という心情的な部分なら、多少判るのだけども、ぼくは、大人は大人でこの遊びが楽しいんだ、ということも大事だと思っている。子供のお守りのためだけにゲームやってる、というのは寂しいような。(自分が子供を持つようになったらその重みも変わるのだろうか)

大人も子供も「一緒に楽しめる」部分が過度に評価されると、人生ゲームみたいな双六も一緒くたにボードゲームとして見られてしまって、最終的になんか、電子ゲームが駄目で今ボードゲームに静かに回帰してます、みたいな、極めて大雑把な新聞的文脈に取り込まれそうで、それがちょっと煙たい。

「一緒に楽しめる」ことが重要なのではなくて、

  • 大人が楽しめる
  • 子供が楽しめる
  • 大人も子供も楽しめる
  • 以上3つのタイプのゲームがわりと満遍なくある

という連続性が重要なのではないか。なんだってそうだと思うけど(たとえば読書習慣)、大人が子供のためによかれと思ってやっているだけのことが、どれほどその後身に付くのか。むしろ大人が楽しんでいる姿が大事なのではないか。そう思うわけです。

ともあれ、こういう、入門者をどう誘導するか、とか、家族連れはどういう感じで親しんでもらうのがいいか、みたいなことについては、団体内でコンセンサスがあったほうが動きやすいのかも知れない。と思った。