100選

http://d.hatena.ne.jp/toronei/20040331#1080702204


えーと僕は昨日『勘違いしているコアユーザーが我が物顔していて、主催者側がその勘違いコア層を優遇し出すとその世界はダメになる』という趣旨の作文をモーニング娘。を切り口にして幅広くエンタメ・スポーツ業界に広がる問題として発表しました。

問題認識

id:toroneiさんとid:Mattyanさんが今回問題にされていることは、私の理解では

  • 1) 100選が記述者の同意を得ずに勝手に書籍化されること
  • 2) 100選などと数を切ることが閉鎖的
  • 3) 「バトンを渡す」という形式で、進行がユーザの知り合いつながりになりがちな点

という3点で、これらについては、私は以下のようにすればよいと思います。

  • 1)→「はてな」運営者が個別に全記述者に確認を取る
  • 2)→?別途「名盤N選」というクラブを立てる?
  • 3)→バトンの渡し方に関するルールがリスト順でないことが、不公平感を助長する場合があるので、それに問題がある場合、そのクラブキーワードを立てた人が中心となって調整する

1,3については、やり方がよいか悪いかの問題で、閉鎖的かどうかということとは別の問題かと思います。

2については、問題がよく判りませんので解決もよくわかりません。数を切っていることがどう問題なのか、読みとることが出来ませんでした。数を切るということが直接「一部のコアユーザだけが我が物顔している」ということになるのでしょうか。

また、それは、以前、id:YasudaSさんが、「自分の立てたキーワードが非名詞であることを理由に削除されたが、はてなダイアリークラブは削除されていない、だから、はてなはクラブなどをやるコアユーザーを優遇している」という批判をされていますが*1、それと同じような主張でしょうか。


直、ここでしょうがないだろう的な開き直りや問題が何か理解できないという意見を出した人が何人かいたのは、残念というか、それは結構多くのユーザーが『はてなは一部のカリスマダイアラー(笑)とはてなとのやりとりだけで物事が動いたり決まったりしている』という印象を強めているだけだと思いました。

で、実際に、上の3つの問題点(仮に私がそのように区切りました)を検証したとき、そういう結論が出てくるのですか?

  • id:toroneiさんの問題提起「Aである」
  • それに対して反応がある
  • id:toroneiさん「そのような反応をすること自体Aである証拠だ」

ということを言われようとしているのでしょうか。であれば、主張Aは、id:toroneiさんの中では常に正しいということになるでしょう。

主張「Aである」(はてなダイアリーの運営には、一部コアユーザーの意見が優遇されて決定されている)ことの根拠が、よくわからない(開き直りはともかく)と言われているのですから、まずはその根拠をもう少し詳しく説明していただけないのでしょうか。

*1:解釈が違っていましたらご指摘ください