webサービスに日記書くと堕落する理論

最近、昔の知り合いがmixiに入った。ので、そっち向けの挨拶がわりに、ちょこちょことmixiでもメモ書きみたいなことを書いてみたりしていた。

「知り合い」というフィルタが最初から掛かっているので、mixiの日記にコメントを投げるのは、ものすごく簡単にできる。チャットなんじゃないかと思うくらいの気軽さだ。

そういう、mixi日記のお手軽さについては僕も、「これは、もはや日記じゃないよなぁ…」と思う。それと似た感覚が、ふるくからの「サイト持ち」の人から、ブログ/日記サービス利用者に対する目線の中に、あるかも知れない。

技術的な目安として、web日記→ブログ(的なホスティング日記サービス)→mixiという遷移が、書かれたものをどんどん断片化させている、という話はわかりやすいし、結論だけ見れば、パブリッシュ指向からコミュニケーション指向へ、っていうまとめで片が付くものなのかも知れない。静的なhtmlをftpしてアクセス解析していた時代から、誰でも気軽にチョコチョコ書くだけで簡単に人からコメントが貰えるようになった。

ほかにもいろいろ言い方はある。本来ものを書かないような人がブログを始めると、URLメモと内輪のコメントの投げ合いになってしまうからつまらない。もっと言うと、参加者の底辺が底上げされて、DQNでも書けるようになった、ということだろうか。

しかし、そんなことは僕にとってはどうでもいい。粗悪なテキストの書き手が増えたことを嘆いても、それが元に戻るわけでもない。

読み手は「読者様」「訪問者様」なのか

もうちょっと話を広げてみる。しろうとの書いたものに対して「オレを楽しませてくれ」的な言い方をする人がいて、それにちょっとカチンと来ることがある。

2ちゃんとか見ると、「○○系の日記では**と**以外は身辺雑記ばっかで情報なくてつまらん、読む価値なし」とか、手厳しく書いてあったりする。

これは別に自分が「つまらん」側だからカチンと来るわけではなくて(いやまぁ、あるにはあるけど)、どちらかというと、「願わくばあなたがオレの日記の読者でありませんように」という感覚だ。

腹を立てているわけではないが、もし自分の書いたものをこの人が読んでいるのだとしたら、そういう「つまらん」という読み方をしたがる人に向けて書くのはめんどいな…と思う。

「つまらん」。つまらんって何だろう…なにかを読む、ということに対して、この人はそういう、<お客様>的な認識なのだ。時間を割いてわたしの日記を読みにきていただく<お客様>。本当にそうなのだろうか。

たとえば、音楽を聴いていて「これは退屈だ」と思ったとき、「退屈だ!」と敢えて言うのも、まぁ結構なんだけども、同時に「これはひょっとしたら、自分の耳がこういうものを聴けるように耕されていないのかもな」と、考えるものなんじゃないか。そこまで謙虚にならなくても、「なんじゃこりゃ、よくわからん」と、ベクトルが違うんだなと納得しておけばいいことなんじゃないのか。

あれだ…読者が<お客様>という考え方は、書き手にとっては、ノリノリで演奏してるのを腕組みして聴かれてるようなものだ。書き手として、別にそれが失礼とかいうふうには思わないけど、そういう態度で、あれはつまらん、これはクソ、みたいなことをあちこちで言ってるのなら、同じ読者としては、ちょっと、お近づきにはなりたくないな、なんて思う。

かりに、静的html日記→ブログホスティングサービス、という流れのようなものがあって、そしてそういう「ブログ」には文章になってないつまらないものが多い、という説が、真実を含んでいるとする。それは、技術がそのようにさせたということではなく、「つまらない」ということを言いたい人との間で、前提が違っている、ということなのかも知れない。

前提の違い 1

何かを読むことによって、読む前の自分と読んだ後の自分は、確実にどこかが変わっていると思っている。何を読んでもそうだ。

価値観が変わるとかいう、大げさなことではなく、書かれてあるものを、読んだ、というそのことで、自分の中の事実が一つ変わり、場合によっては気分がちょっと変わる。それだって変化だ。変化というと大げさなので、変調、と言ってみる(言葉の使い方がおかしいかも)。

また、何かを書いたとき、最初に読んでくれる読者は誰か、というと、それは、書いた瞬間の自分なのであって、そのような意味では、ひとしくわたしたちは読者なのだと思う。

書き手は、書いた瞬間読み手になる。読み手とは、書き手の書いた文字を辿りながら、脳内に意味を作り出して、つねに自分を変調させている。そういうふうに考えている。

だから、読者が特権的に<お客様>である、という発想は、僕にはあまりない。

web日記の可能性

書いた瞬間、そこに書き手が生まれ、同時に読み手が生まれる。訴えることがなくても、ほとんど形式だけでも、それは発生する。書いたものが生まれる、ということは、それを誰かが読んで、その人のなかで何かが変調する可能性が生まれる、ということだ。

そういうものが、書いたと同時に公開され、瞬時にだれかに伝わるということ、それはとても恥ずかしいこと、恐ろしいことなんじゃないか。

もちろんそれは、楽しいことだ。

「つまらん」と言う人に対して、なんでもかんでも原理に立ち返って肯定せよと言う気はない。そういう人と自分とでは、単にweb日記について関心のフォーカスがずれてるというだけで、自分はブログか日記か、文章になってるかどうか、ということにはほとんど興味が持てない、ということなのだろう。(個人的な有用性という意味で、勉強させていただいている個人ページはたくさんあるが、これはそういう話ではないし、そういう「好み」の話題ならば、まったくもってどうでもいいことだ)

たとえば僕は、g:nikkiのおもしろい人たち(というのは自分以外)がやってることに興味があるんだけど、これは「つまらん」と言う人には、あんまりわかってもらえないことなんだろうか…。

前提の違い 2

1997年〜2002年まで僕はweb日記をやっていなかったし、眺め始めたのも2000年に入ってからなので、「日記リンクス」「日記猿人」にはじまるweb日記の歴史について、ほとんど知らない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E6%97%A5%E8%A8%98

上のwikipediaの記述もよくわかんない。ネタ日記かマジ日記か、ってことなんでしょうか(041227現在)

わたしはなぜ自分を切り売りして書くのか、切り売りする自分がなくても「ない自分」を切り売りするのか、わたしはなぜ他人のそれを読みたがるのか、というのは、もっと根元的なものなんじゃないか、などと思うわけだ。

g:nikkiのほうにはちょっと書いたけど、これを、わざわざ「古くから日本には日記文化があって…」とか、「私小説の伝統が…」と、ブンガクの歴史を援用されて説明を受けても、「はぁ。だから?」って思うだけで、何かがわかった気はしない。